WEB:用語集

会社組織

カンパニー制

社内分社のことであり、各カンパニーの独立性を高めるため権限と責任を与え、損益計算書だけでなく、貸借対照表もカンパニー単位で作るなどして独自採算を図らせる組織形態。日本では以前、独禁法により持ち株会社の下に子会社をおくことが認められていなかったこともあり、カンパニー制が導入された。1997年の独禁法改正により純粋持ち株会社が認められたため、今後カンパニー制は持ち株会社制に徐々に移行していくと想定される。

<メリット>
①事業部制組織に比べて権限を委譲しているため、意思決定のスピードが迅速化し、市場のニーズに即応するなど競争力を高めることが可能になる。
②各カンパニーが独立採算になるので損益計算上だけでなく資産にも責任を持たせられて、利益だけでなく資産効率などの向上も図ることが出来る。

<デメリット>
①部分最適に陥り、カンパニー間のコミュニケーションが希薄になる。
②カンパニーそれぞれが人事部など経営機能を持つことで、リソースの重複が発生し、企業全体としての資産効率が損なわれる。
③損益計算書や貸借対照表などを作成する煩雑さがある。
④デメリットを回避するために、本社機能は全体最適の視点で、リソースを再配分するなどして経営資源の合理化、効率化を図ることが求められる。

事業部制組織

複数の事業を営む企業で事業単位に編成された組織のこと。各事業部には、営業、製造、開発、業務など、その事業に関連する機能を配置し、各事業が自己完結型で展開できる形態。
事業部制組織の組織構造では、事業部ごとに独立して活動することができ、意志決定も各事業部内で迅速かつ柔軟な展開が可能となるため、顧客満足度が上昇し総売上の増大につながりやすいというメリットがある。加えて事業部門ごとの競争が従業員のモチベーションのアップに繋がるため、企業全体の成長も促進されやすいと言える。
しかし、1つの機能が複数の部門に細切れに配置されることで、各機能の専門性が育ちにくく、コスト高となり利益率が低下しやすい。また、事業に関する損益責任は明確になるが、赤字事業が短期で見切られると新規事業が育ちにくくなるなどの指摘もある。

新QC7つ道具

新QC七つ道具とは、主として言語データをわかりやすく図に整理することによって、混沌としている問題の解決を図っていく手法。親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、マトリックス・データー解析法、アローダイヤグラム法、PDPC法の七つをいう。
QC活動は製造・検査部門において行われていたが、問題の解決手法や創造、発想手法を組み入れ、問接部門で活用できるQC手法として開発されたもの。

タイムマネジメント

タイムマネジメントとは『時間管理』のテクニックであり、やるべき目標を達するためのタスクを効率よく進めるための時間配分を行うことにより時間を有効活用するための技術。
単にスケジュールやTo Doリストを整えるといった意味を超えて、仕事の効率性のアップや生産力向上、モチベーションアップや精神の安定にもつながる革新的な時間管理術(タイムイノベーション)、時間管理のスキルとして定義されており、優先順位や効率性を考慮して着実に仕事をこなすための技術である。

ハインリッヒの法則

1930年代、アメリカのハインリッヒ氏が労災事故の発生確率を調査したもので、「1:29:300」の法則とも言われる。これは、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。「ハインリッヒの災害トライアングル定理」または「傷害四角錐」とも呼ばれる。
つまり、事故の背景には必ず数多くの前触れがあるということ。
メディアとネットワークの発達した現代においては、たった1件の事故やクレームなどでも、十分に企業の存続を脅かすこととなりうる。このようなリスクを事前に回避することは、経営の重要課題となってきている。

5S活動

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字の「S」をとったもので、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンをいう。
5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、個人情報等流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。

5つのディシプリン

行動と学習を自発的に繰り返すことで生産性や能力を高めていく組織となるために、メンバーに必要とされる5つの学習領域のこと。米国の経営学者ピーター・ゼンゲが体系化した。
自己マスタリー:自己を知り、自分の明確なビジョンを持ち、ビジョン実現のために積極的に行動するようになる過程のこと。
メンタル・モデル:それぞれの人が持つ「思いこみ」や「固定観念」のこと。
共有ビジョン:組織の中のすべての人々が抱いている共通の将来像のこと。
チーム学習:お互いのメンタルモデルに対する理解を深める対話を通して、共同しチームの能力を向上させていくこと。
システム思考:あらゆる物事・事象を、相互に関連し合ったものとしてとらえる思考。

ECRSの原則

業務改善で活用されてきた考え方で、Eliminate(排除/無くせないか?)→Combine(結合/一緒にできないか?)→Rearrange(交換/順序の変更はできないか?)→Simplify(簡素化/単純化できないか?)の順番で試すべき、改善策の頭文字をとったものをいう。

PMBOK

PMBOK(Project Management Body of Knowledge〈ピンボック〉)。アメリカの非営利団体PMI(Project Management Institute)が提唱するプロジェクトマネジメントの知識体系。プロジェクトマネジメントの遂行に必要な基本的な考え方、手順をまとめたものである。PMBOKは、プロジェクトの最終目的であるQ(品質管理)、C(コスト管理)、D(スケジュール管理)に、そこに至るまでのプロセスとして、スコープ管理(プロジェクトの目的と範囲)、人的資源管理、コミュニケーション管理、リスク管理、調達管理、ステークホルダー管理を追加し、さらに全体を管理する統合管理を含めた10の観点(「知識エリア」と呼ばれている)で構成されている。

TQC

TQC(Total Quality Control〈全社的品質管理〉)。QC(品質管理)は、主に製造部門に対して適用された品質管理の手法であるが、これを設計部門、購買部門、営業部門、マーケティング部門、アフターサービス部門など全部門に適用し、統一的な目標の下に行う品質管理活動をいう。

QC

QC(Quality Control〈品質管理〉)。商品およびサービスの品質を向上させ、顧客ニーズにあった製品やサービスを提供するための企業の一連の活動体系のこと。

QC7つ道具

品質管理及び品質改善を実施していくための手法の中で、層別、パレート図、特性要因図、ヒストグラム、散布図、チェックシート、管理図の7つの手法を、「QC7つ道具」と呼ぶ。データの可視化により、問題点を把握しやすくすることが目的である。

WBS

WBS(Work Breakdown Structure〈作業分解図〉)。プロジェクトマネジメントで利用される計画手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割し、ツリー構造で表した図をいう。細分化された作業の単位はワークパッケージと呼ばれる。また、個々のワークパッケージに責任者と担当者を配置したものが、プロジェクト遂行のための組織関係図となり、これをOBS(Organization Breakdown Structure)と呼ぶ。

お問い合わせフォーム 税理士法人ゼニックス・コンサルティング 村形公認会計事務所 XENIX CONSULTING 〒105-0011 東京都港区芝公園1-3-12 クローバー芝公園2F TEL 03-5733-8771 FAX 03-5733-8772
税理士法人ゼニックス・コンサルティング 村形公認会計事務所 XENIX CONSULTING 〒105-0011 東京都港区芝公園1-3-12 クローバー芝公園2F FAX 03-5733-8772
  • bnr_tel_sp.png
  • お問い合わせフォーム